歯ぎしりの悪影響は騒音だけじゃない?原因、治療法を含め紹介

寝ている間、無意識に歯をすり合わせたり食いしばったりすることで起きる歯ぎしり。

「ギリギリギリ」と騒音をたて、同居人などに指摘されて初めて気づくという方もいらっしゃると思います。

歯ぎしりと言ってもうるさいだけだし、同居人に我慢してもらえばいいやと思いそのままにしていませんか?

歯ぎしりがもたらす悪影響は騒音だけではないのです。

今回の記事では「歯ぎしりの悪影響ってどんなものがあるの?」「原因や対処法は?」と思っている方向けに歯ぎしりがもたらす悪影響や原因、治療法まで紹介させていただきます!

【歯ぎしりとは】

歯ぎしりの正式名称はブラキシズムと呼ばれ、歯をすり合わせたり、食いしばるなどの動作が行われていることを指します。

歯ぎしりは睡眠中に起こるものだと思われがちですが起きている間に起こることもありますし、音を立てない歯ぎしりもありますので注意が必要です。

上記で述べたように歯ぎしりにも種類があり、大きく分けて次の3つ種類があります。

1.グラインディング

上下の歯をギリギリとこすり合わせる歯ぎしりで、睡眠時などに起きる一般的なタイプです。

2.クレンチング

無意識に上下の歯を強く食いしばるのが特徴で、睡眠時、覚醒時関係なく起きるタイプの歯ぎしりです。

3.タッピング

上下の歯を細かくカチカチと噛み合わせる歯ぎしりです。

【歯ぎしりがもたらす悪影響】

・歯がすり減る

歯ぎしりのすり合わせや噛み合わせによって歯はすり減り、歯の噛み合わせが悪くなります。

歯がすり減ると食べ物を上手く噛みきれなかったりと咀嚼機能が低下し、消化不良に繋がる恐れがあります。

・知覚過敏になる恐れ

歯がすり減っていくと、歯の表面にあるエナメル質も削られていきます。

エナメル質は歯の内部を守る役割を持っており、エナメル質が薄くなると歯の内部にある象牙質に刺激を与えることになります。

象牙質は熱いものや冷たいものに敏感に反応し痛みを伴います。

これが知覚過敏です。

・顎関節症になる恐れ

歯ぎしりは歯をすり合わせる際に下顎を酷使します。

下顎は顎関節に繋がっており、歯ぎしりによって負担がかかり顎関節症になる恐れがあります。

顎関節症は口を開くと顎関節に痛みを伴い、食事や会話に影響を与えます

・歯周病の悪化

歯ぎしりからくる歯への負担によって歯茎や顎骨にも影響を及ぼします。

歯を支える歯茎や顎骨が壊されていき、歯へと細菌が入りやすくなります

歯ぎしりを放置していると、どんどん悪化していくので注意しましょう。

・歯並びの変化

歯ぎしりによってすり合う歯と歯に強い力がかかり、歯が移動し始め歯並びに変化が訪れます。

歯並びが変化し、不適切な歯並びになると咀嚼機能の低下や歯周病の悪化へと繋がる恐れもあります。

【歯ぎしりの原因】

歯ぎしりの原因の多くはストレスによるものが多いです。

なぜストレスから歯ぎしりが起きるのか明確な仕組みはわかっておらず、肉体的・精神的にストレスが溜まると無意識に歯ぎしりでストレスを発散しようとしているのではないかと言われています。

ストレス以外の原因もありますが、極めて珍しいケースです。

例として以下のようなものが挙げられます。

・スポーツ選手のように日常的に歯を食いしばることが多く、それが習慣化するケース。

・歯並びや噛み合わせに異常があり、そこから歯ぎしりが起きるケース。

歯ぎしりの原因がストレスだとして、ストレスを簡単に解消できればいいですがそう簡単にはいかないでしょう。

特に仕事なんかがストレスの原因だった場合、仕事を辞めるわけにもいきませんしストレスの解消は望めません。

そのような場合はすぐに歯科クリニックに相談してみましょう。

上記で述べたように歯ぎしりには悪影響が多いため、いち早く対処するべきです。

【歯ぎしりの治療法】

上記で述べたように歯ぎしりの主な原因はストレスであるため、完全に歯ぎしりを無くすことは難しいです。

歯ぎしりの治療法は「治す」のではなく「抑える」ことを目的としています。

歯ぎしりによる歯へのダメージを抑えるのです。

代表的な治療法として「スプリント療法」というものがあります。

睡眠時に上の写真のような「ナイトガード」というマウスピースを装着し、歯や顎関節への負担を抑える治療法です。

歯ぎしりによる騒音も抑えてくれます。

まずは歯科クリニックに行って自分の噛み合わせにあったナイトガードを作ってもらいましょう。

その他にも以下のような治療法があります。

・薬物療法

・生活習慣の改善療法

・噛み合わせの矯正治療

人それぞれ適切な治療法がありますので、まずは歯科クリニック相談することをおすすめします。

【まとめ】

本記事では歯ぎしりが及ぼす悪影響や原因、治療法について紹介させていただきました。

歯ぎしりは騒音を発するだけではなくたくさんの悪影響を及ぼします。

今まで放置していたという方もこれを期に治療の検討をしてみてはいかがでしょうか?

本記事が歯ぎしりに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

ニュースレターはじめました!

こんにちは!

大阪市城東区のおかもと歯科医院です!

ホームページを一部改定を行い、スマートフォンでも見やすい表示になりました♫

改定に伴い、おかもと歯科医院から不定期ですが、最新の歯科治療のお話、クリニックで行なっている治療についての解説などを掲載していきます。

ぜひ、ご覧になってください!